2023-09-28 Thu

2023年制作 米/英/スペイン
監督:ジュリアス・エイヴァリー
≪キャッチコピー≫
『悪魔は存在する。今でも――』
≪ストーリー≫
1987年7月。アモルト神父はローマ教皇から悪魔祓いの依頼を直接受ける。変わり果てた姿の少年に、誰も知らない過去を言い当てられたアモルト神父は悪魔の仕業だと確信する。若い相棒のトーマス神父と共に調査を始めた彼は、異端審問の記録にたどり着く。
≪感想≫
何気に巷で評判の良い本作。
劇場にて鑑賞してまいりました。
王道のオカルトホラー映画。
主演は「グラディエーター」等のラッセル・クロウ。
いやぁ・・・おデブちゃんでおじさんになりましたねぇ(笑)
ただ、このルックが本作のエクソシストにマッチしていて
とっても魅力的なキャラクターに。
ちょっとはねっかえりで破天荒気味の主人公を見事に演じていました。
原付に乗って移動する姿は日本で言う和尚感があって最高。
バディムービーとしても◎。
新人エクソシストのトーマスとの許しあいや支えあい。
何気に最後はコンビで戦ってやっつけるから何とも気持ちいい。
そして何やらトーマス神父と二人で今後は活動を続けていくようで・・・。
シリーズ化の匂いがするぞ。
ふふふ。
オカルト描写もちょうど良い感じで最高。
実はこの手の作品はあまり観てきていない私ですが、悪魔が乗り移った描写とか
子どもの姿をした悪魔の声とかおどろおどろしくてめちゃくちゃ怖かったです。
理を度外視した悪魔の能力には顔をしかめながら鑑賞。
クライマックスのバトルも勢いがあって素晴らしかったです。
そんなこんなで。
久しぶりのホラー映画。
このようなオカルトチックな作品を劇場で観るのは初めてかも。
めちゃくちゃ楽しめました。
そうそう。
本作の主人公であるガブリエラは実在の方なんですね。
悪魔祓い・・・。
どこまでが真実なのかは分かりませんが興味深く、そして恐ろしいですなぁ。
≪点数≫
7点
(23.07.21鑑賞)

満足ならクリック!!
スポンサーサイト
2023-09-26 Tue

2022年制作 英/米
監督:シャーロット・ウェルズ
≪キャッチコピー≫
『 - 』
≪ストーリー≫
11歳のソフィは、夏休みに離れて暮らしていた31歳の父カラムとトルコのリゾート地へ行く。カラムが手に入れたビデオカメラを向け合い、ふたりは親密な時間を過ごす。20年後、父と同じ歳に成長したソフィは、懐かしい映像の中から父の記憶を呼び起こし……
≪感想≫
特に大きな出来事があるわけでもない。
淡々と映し出される父娘の交流。
ただ、それはとても微笑ましい映像のはずなのに、どこか物憂げで切なさを感じる。
何か「死」の匂いを感じる。
何か「生きづらさ」を感じる。
カラムは父親でありながらも不完全で不安定な人間なのでしょう。
もちろん完璧な人間なんているわけじゃないのは分かっている。
どこか不安定さを感じる父親。
一方のソフィも少女から女性へと変わるために背伸びをしているお年頃。
彼女は彼女で心の成長速度が加速していく。
クライマックス。
現在のソフィの姿がカラムと重なり合う。
やはり彼女も不安定な印象を受ける。
いま彼女は何を思うのでしょうか・・・。
演出について。
水面に映る姿、鏡越しの姿、カメラ越しの姿。
とにかく何かを通して人物を映し出す手法を多用していたような。
そこも、どこか過去の物として描かれているようで、やっぱり
エモーショナルな気分にさせられる。
所々、LGBTQが浮き彫りになる演出やお話がちらほら。
カラムもまた当事者だったのかなと思ったり。
あくまでも僕の解釈ですが、カラムは自死を選んで今は生きていないんじゃなかろうか。
なんなら、終盤、自ら海へ消えていくシーン。
あれは時系列的にソフィが帰ったあとのお話なんじゃないのかなとすら思えました。
そんなこんなで。
何を描いているのか、どういうお話、どういうゴールに向けて進んでいるのか
分かりにくく、受け手の解釈にゆだねるとても幅の広い作品。
とても柔らかく暖かなお話なのにとても切なく悲しい気分に。
今の社会問題やワイドショーを賑わせている出来事とリンクしていて
少しくらっちゃいました・・・。
ふぅ~・・・。
そうそう。
父娘を演じた役者さんは二人とも◎。
とても素晴らしかったです。
≪点数≫
5点
(23.07.16鑑賞)

満足ならクリック!!
2023-09-22 Fri

2021年制作 邦
監督:城定 秀夫
≪キャッチコピー≫
『真っ直ぐで厄介で、
否定できないこの想い。』
≪ストーリー≫
古書店を営む多田は、昔のバイト仲間の一花のことが忘れられない。そんな多田に、常連の女子高生、岬は片思いしていた。一方、結婚の準備に追われている一花は、婚約者がウェディングプランナーの女性と男女の関係になっていることを知らずにいるのだった。
≪感想≫
「愛がなんだ」「ちひろさん」等々の今泉力哉監督脚本作品。
相も変わらず秀逸な脚本。
本作は監督が別の方という事でテイストは少し違ってました。
ベッドシーンも多く少しポルノチックな映画。
これまでの今泉監督では描かなかった部分を城定監督の特性を活かした
作品に仕上がっているという印象。
お話について。
キャラクターの実在感が半端ない。
どこかで実際にやり取りしてそうな人々。
あのダメ旦那のダメダメ加減は思わず笑っちゃったり。
どこかにいそうなこの男。
その場しのぎの言い訳でのらりくらりとやり過ごす。
実はこの奥さんもなかなかのキャラクターで。
この手の奥さんも絶妙にありえる行動。
もうねぇ・・・終始苦笑い。
ダメ旦那のある意味制裁を喰らう浮気相手からの告白には
スカッと笑わせてもらいましたよ。
多田と純愛女子高生、岬の両親とのやりとりも最高。
「愛を否定するな!!」
というパンチラインには見事にくらわされました。
その前の母親がめちゃくちゃ不気味でね・・・。
岬の高校の同級生の男の子も最高でしたね。
岬にふられて花束を投げ捨てた後に少し後悔するシーンや、
最後は違う女の子と仲良くやっている件。
あるあるな感じで◎。
そこらかしこに実在感のあるキャラクターが存在。
これぞ今泉印。
そんな感じで。
「愛」や「恋」や「性」についての人間賛歌。
「純粋」で「無垢」なる性質と「我儘」で「気持ち悪い」性質が混ざり合う。
振り返るとドロッとしていて苦いお話。
ただ、何でしょう・・・。
なんとも爽やかな後味。
多田と岬は今後、どんな関係になっていくのでしょうか。
気になりますねぇ・・・。
≪点数≫
7点
(23.07.09鑑賞)

満足ならクリック!!
2023-09-20 Wed

2021年制作 フィンランド/ロシア/エストニア/独
監督:ユホ・クオスマネン
≪キャッチコピー≫
『空回りするわたしを捨てて、
列車に乗った――。』
≪ストーリー≫
モスクワに留学しているラウラは、世界最北端の駅へ向かう寝台列車の旅を恋人にドタキャンされてしまう。ひとりで列車に乗り込んだラウラが6号コンパートメントで乗り合わせたのは、粗野な炭鉱夫のリョーハだった。言葉の通じないふたりの旅が始まるが……
≪感想≫
ミニシアター系な本作。
フィンランドからロシアに留学してきた女性が、恋人に進められて観光に行くことに。
事情があって一人で旅行に行くことになったラウラ。
寝台列車に乗り込むも、同部屋の男は粗野なガキ大将的な男リョーハだった・・・。
初対面の二人。
お互いに印象も悪く仲良くなれっこなさそうな関係。
徐々に徐々に打ち解けていく二人。
2人の関係は恋なのか愛なのか友情なのかそれとも・・・。
とても気持ちの良い着地。
映し出される極寒の地での交流はとても寒々しく痛さすら感じるロケーション。
だけど最後に映るラウラの顔はとても幸せそうで。
観ているこっちもとても穏やかで温かい気持ちになって、
なんとも幸せな気分になる。
いやぁ、好きな着地でした。
全体的に、大きな事件が起こるわけでもない。
一人の女性の小旅行記。
リョーハのルック。
フランスの悪童K-1ファイター、シリル・アビディを彷彿とさせるルックは〇。
懐かしい。
あと本作の舞台はロシア。
ロシアという国についてもとても興味深かったし、そこに映る人間たちも興味深かった。
なんでしょう。
全体的なルックや世界観がとても特徴的。
そんなこんなで。
穏やかながらもロケーション、時代のおかげもあってとても印象深い作品に。
ちょっと一人で海外に旅行に行った時のことを思い出したり。
ちょっと寝台列車に乗って九州から関東に行った時のことを思い出したり。
懐かしき思い出。
「一期一会」な良作。
≪点数≫
8点
(23.07.02鑑賞)

満足ならクリック!!
2023-09-18 Mon

2023年制作 米/邦
監督:アーロン・ホーヴァス/マイケル・ジェレニック
≪キャッチコピー≫
『 - 』
≪ストーリー≫
世界を支配しようとする大魔王クッパを、キノコ王国のピーチ姫は民たちと迎え撃とうとしていた。そんな中、マリオは双子の弟・ルイージをクッパに囚われてしまう。マリオは弟を助けるためにピーチ姫、キノピオたちと共に大魔王クッパを倒す旅に出るのだった。
≪感想≫
誰もが知っているであろうテレビゲーム「スーパーマリオ」をアニメ映画化。
昔、実写映画として制作されていたような。
結構不評だったような。
私、それこそファミコンのスーパーマリオをリアルタイムでやってきた世代な訳で。
そこからスーパーファミコンのマリオは死ぬほどハマった記憶が。
そんなマリオが満を持してのアニメ映画化。
しかもすこぶる評判が良かったりして。
これはと思い劇場にて鑑賞してまいりました。
さてさて。
なるほどとんでもなく楽しい作品。
物語序盤はゲームをやってきた世代のテンションを爆上げしてくれる
キャラクターや世界観、アクションシーンの数々。
期待通りの作品に仕上がっていてね。
何より音楽が良かった。
あの時聞いていた音楽の数々。
音響の数々。
そりゃ心躍るよね。
冒頭のルイージとマリオが仕事現場に向かうアクションシーン。
横スクロールのゴールまで向かう感じはまるでテレビゲーム。
そりゃ心躍るよね。
中盤くらいからどんどん勢いが増してきてクライマックスの疾走感たるや最高!!
丁寧に積み上げながらも勢いあるアクションシーンは観ていて楽しかったです。
マリオカート的な展開も最高だったなぁ。
そうそう。
ここは少しだけ不満点。
しっかし、マリオとルイージって何歳なんだろう・・・。
風体と性格があっていないんだよなぁ。
もっとおじさんおじさんしていても良いんだけど、ちょっと少年っぽいというか。
そこは少しだけざらっとしましたよ。
ここでサプライズ!!
調べてみるとマリオとルイジは26歳程度。
そんでもって双子なんですって!!
全然、知りませんでした(笑)
へぇー、へぇー、へぇー・・・。
もひとつそうそう。
ふと思ったのですが「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーVol.2」でも流れてた歌も
最後の方に流れていませんでしたか??
どうなんだろう。
そんなこんなで。
老若男女どなたにも勧められるポップコーンムービー。
とても「ちょうど良い」エンタメ作品。
堪能いたしました!!!!
≪点数≫
8点
(23.06.29鑑賞)

満足ならクリック!!
2023-09-14 Thu

2021年制作 香港
監督:ベニー・チャン
≪キャッチコピー≫
『 - 』
≪ストーリー≫
逮捕のためには躊躇することの無い、警官のチョン。彼は、麻薬組織の壊滅作戦中に、謎の仮面の集団に襲われ、仲間を惨殺される。黒幕は、警察組織にはめられ投獄された、かつてのチョンの同僚、ンゴウだった。しかも、ウゴウは更に恐るべき計画を立てていて……
≪感想≫
大好き我らがドニー・イェン兄貴主演作。
やっぱり大好きドニー兄貴。
本作でもカッコ良いアクション、キャラクターで楽しませていただきました!!
ヴィランも最高。
演じたのはニコラス・ツェーというお方。
始めて見たかも・・・。
すっごい動けてアクションもバッチバチにカッコ良い。
最後の兄貴とのバトルは最高に楽しめました。
演出について。
本作はとにかくドッカンバッカン派手なアクションが特徴的。
一般人ですらどんどん巻き込まれていきます。
クライマックスの街中での銃撃戦はハリウッド映画の「ヒート」を
彷彿とさせるド派手な銃撃シーンでした。
お話については警察VS元警察。
ヴィランである奴らも元は正義を秘めた奴らばかり。
一つの間違い、一つの出来事で真逆の方向へ・・・。
彼らにも兄貴のようにいききった正義の心があれば・・・。
既視感はありましたが見応えのあるお話でした。
とにもかくにも。
ド派手なアクションと兄貴のバチクソカッコいいバトルシーン。
やっぱりドニー・イェン出演の作品に間違いは無し!!!!
兄貴は今後、大好きな「ジョン・ウィック」シリーズ最新作に出演との情報が。
めちゃくちゃ楽しみ!!
≪点数≫
8点
(23.06.25鑑賞)

満足ならクリック!!
2023-09-12 Tue

2021年制作 仏/ルクセンブルク
監督:パトリック・アンベール
≪キャッチコピー≫
『マロリーはエベレスト
初登頂に成功したのか?
登山史上最大の謎に迫る』
≪ストーリー≫
“マロリーはエベレスト初登頂に成功したのか?”という、登山史上最大の謎を追うカメラマンの深町。彼はネパールで、消息を絶って久しいクライマーの羽生がマロリーのカメラを持っている姿を目撃する。深町は真相を解明すべく、羽生の行方を追うのだった。
≪感想≫
アニメ映画。
原作は日本の漫画。
それをフランスの監督さんがアニメとして映画化。
へぇー、へぇー、へぇー。
さてさて。
山に挑み続ける男たち。
登山の魅力に取りつかれ逃れられない男たち。
「そこに山があるかぎり挑み続けるんだ」的な。
強迫観念ともいえるその行動は狂気的で刹那的な人生へと誘う。
なかなか見応えのある一本。
先日、「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」というアニメーションの部分では
とんでもなく大傑作を観た後なので、アニメーションではそこまでガツンときませんでしたが、
お話については良作。
調べてみると本作は実写版の邦画もあるんですね。
興味あるなぁ。
先に原作漫画を読んでみるかな。
短めレビューにて失礼します。
≪点数≫
6点
(23.06.24鑑賞)

満足ならクリック!!
2023-09-08 Fri

2022年制作 韓
監督:イ・サンヨン
≪キャッチコピー≫
『最強VS最狂』
≪ストーリー≫
強行犯係の怪物刑事マ・ソクトに、所属するクムチョン署からベトナムへ逃げた容疑者を引き取りに行く命が下りる。現地へ向かったソクトとチョン・イルマン班長は、容疑者から怪しい気配を感じ極秘捜査を行う。すると背後に凶悪犯カン・ヘサンの存在が判明し……
≪感想≫
韓国映画。
以前観た「犯罪都市」の続編。
大好きマ・ドンソク兄貴主演作。
とにかく兄貴の魅力がたっぷりとつまった本シリーズ。
今作でもその魅力はいかんなく発揮されていました!!
本作のアクションについて。
荒くれ者たちの殴り合い。
無骨な奴らの殴り合い。
決して拳銃は使わない所も好感が持てる。
兄貴のパンチ、一発一発が重そうで痛そうでたまらない。
これが本シリーズの世界観。
最高でした。
キャラクターについて。
スタイリッシュじゃない朴訥としたやさぐれ感満載の面々。
警察所の面々。
良い感じで庶民的なルック。
決して有能すぎず無能すぎず良い塩梅。
本作のヴィランであるカン。
こいつのたたずまいがもう最高。
「顔」がまた良かったんですよね。
サイコチックでこいつに狙われたら命はないぜ的な無敵感あふれるキャラクターは
素晴らしかったです。
ただ、その絶対的な「悪」ですら、圧倒的な「力」を持つ兄貴の前にはひれ伏する。
その「力」で蹂躙するクライマックスのバトルはめちゃくちゃ
気持ちよく鑑賞させていただきました。
前作のレビューを読み返したら、やっぱり書いていたキャラクター達の「顔」。
本作でもその「顔」の良さは言わずもがなでしたよ。
そうそう。
前作でも登場していたあのブローカーのあいつ。
あいつの一挙手一投足には笑わせてもらいました。
最期の展開とタネあかしには思いっきり笑わせてもらいました。
そんなこんなで。
勧善懲悪でいききった世界観。
無敵感溢れる兄貴の武力を堪能するだけ!!!!
女性の臭いがほとんどしない泥臭い世界観も好印象。
なんとも気持ちの良い作品。
いやぁ・・・面白かった。
≪点数≫
8点
(23.06.22鑑賞)

満足ならクリック!!
2023-09-06 Wed

2023年制作 米
監督:アンディ・ムスキエティ
≪キャッチコピー≫
『時空(とき)を超え“最強”集結――』
≪ストーリー≫
母を殺されたフラッシュは、服役中の父の冤罪を晴らそうとする。しかし、母を救うために過去を変えたことで、現在に歪みが発生。スーパーマンに倒されたはずの敵が現れ、フラッシュはもうひとりの自分や、別人になったヒーロ―たちを元に戻そうとするが……
≪感想≫※ネタバレあり
DCシリーズ最新作。
今回はジャスティス・リーグの一員であるフラッシュの単体作。
DC映画も楽しくなってきており、本作に関しても評判がとても良かったので
劇場にて鑑賞してまいりました!!
さてさて。
冒頭から最高。
タイトルが流れそうになって、一回オトして再度、バチっと決めるタイトル。
久しぶりに大満足のオープニングタイトルシーンでしたよ。
めちゃくちゃ楽しくてカッコ良し!!
冒頭、フラッシュが病院で赤ちゃんたちを救っていく流れとかも観ていて
楽しかったです。
フラッシュのキャラや本作の方向性をしっかりと描いたアクションシーンで◎。
アクションなんですが、基本的にフラッシュは素早く動ける事に特化した
キャラクターなのでとてもシンプル。
超速で動き回ってパンチとキックの応酬。
クライマックスのクリプトン星人たちとのバトルはとにかく楽しかったです。
2人のフラッシュで暴れまわるシーンはカッコいい音楽に乗って
わちゃわちゃとテンションがアガりましたよ。
ちょっと「X-men」シリーズのクイックシルバーのカッコ良い演出を思い出したり。
キャラクターについて。
本作では二人のフラッシュ。
マイケル・キートン版のブルース・ウェイン。
そしてスーパーガールが登場。
みんな素敵でカッコ良かったんですよね。
特にスーパーガールはカッコ良かったなぁ・・・。
それだけに彼女の最期は・・・。
実はこの着地だけは少し残念だったりもします。
バットマンもカッコ良かったな。
ベン・アフレックも良かったんですが、本作で活躍したロートルバットマンである
マイケル・キートンが良かった。
マイケル・キートンは1989年版バットマンを演じていたお方。
実は僕的思い出としてこの「バットマン」が初めて友達と子供だけで映画館に行った思い出が。
小学校6年生の頃だったかな。
公開初日に二人でバスに乗って映画館に行った思い出があります。
懐かしき。
お話について。
本作のテーマもマルチバース。
先日観た「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」もそう。
最近、マルチバースが過ぎますねぇ・・・(苦笑)
ラストの母親とのお別れのシーン。
ここまでド派手にお話が進んでいたのに最後は地味目な展開。
それがとても良くってシンプルに泣かされました。
他にも。
色んなサービスも盛りだくさん。
アクアマンも出てきたし。
ワンダーウーマンも出てきたし。
昔のスーパーマンが出てきたり。
ニコラス・ケイジが出てきたり。
ジョージ・クルーニーが出てきたり。
出てきたときは思わず笑っちゃいましたよ。
そんなこんなで。
大満足の娯楽大作。
咲に書きましたが先日鑑賞した「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」と
実は同様のテーマで描かれていて。
しかも、真逆の対応をしているところがなんとも興味深い。
運命を受け入れるのかそれとも運命に抗うのか。
なるほどねぇ・・・。
DC映画もどんどん楽しくなっている印象。
今後はどのように進展していくのでしょうか!!
楽しみですなぁ・・・。
≪点数≫
8点
(23.06.17鑑賞)

満足ならクリック!!
2023-09-04 Mon

2023年制作 米
監督:ホアキン・ドス・サントス/ケンプ・パワーズ/ジャスティン・K・トンプソン
≪キャッチコピー≫
『運命なんてブッつぶせ。』
≪ストーリー≫
マルチバースを行き来できるようになった世界で、マイルスはグウェンに再会する。彼女に導かれ、マイルスは選び抜かれたスパイダーマンたちが集結した世界に足を踏み入れる。マイルスは、スパイダーマンが愛する人と世界を同時に救えないという運命を知り……
≪感想≫
以前観た「スパイダーマン:スパイダーバース」の続編。
前作は劇場で鑑賞しその革新的なアニメーションにめちゃくちゃ興奮させられた記憶が。
そんな作品の続編なら、やっぱり劇場にて鑑賞するしかないでしょう!!
という事で満を持して劇場にて鑑賞してまいりました。
さてさて。
初っ端から最後までとにかくアニメーションが素晴らしい。
前作からそうですが、これまで観たことのないアニメーション演出。
グウェンの世界観でのアニメーション。
水彩画っぽいアニメーションはまさにアート。
素晴らしかったです。
各ユニバースのアニメーションがしっかりと色分けされていて。
それが見事に同じ画面で融合していて。
例えば、序盤のグウェンのユニバースに入り込んだヴァルチャーとか
全然違ったタッチのアニメーションでこれはこれでアートっぽくて。
この二人のバトルだけでも最高なのにまた新しいスパイダーマンたちが
登場してくる。
全然違和感なく様々なアニメーションが融合していく。
最高かよ!!!!
他にもレゴの世界が出てきたり。
一つ一つの世界が素晴らしくって。
本作でも色んな世界線のスパイダーマンが登場。
一人一人のキャラクターも立っていて、アニメの画質や世界観も
しっかり色分けされていてとっても楽しい。
パンク野郎も好きだしインドスパイダーマンも好きだし、
他にも他にも。
前作で登場した各種スパイダーマンも登場。
懐かしき面々に心躍る踊る。
そうそう。
本作では嬉しいサプライズがたっくさん。
実写版スパイダーマンたちも少しだけ登場。
トビー・マグワイヤやアンドリュー・ガーフィールド。
グッときましたよ。
もひとつそうそう。
前作でもそうだったんですが本シリーズはとにかく情報量が多い。
僕は吹替え版で観たんですが、本シリーズに関してはこれが大正解。
ひたすらアニメーションに没頭することができました。
本当にこれは大画面で観てこそ。
なんならもっともっと映像に特化した劇場で観たい。
お話に関しては結構難解。
しかも2部作なので着地もまだまだ終わっていないんですよね。
ここら辺が続編物の弊害というか。
個人的にはちょっとこういう作りはあまり好きじゃなかったりもします。
そんなこんなで。
前作ではアメコミをしっかりと映画化した印象。
本作はアメコミはもちろんの事、アート、芸術を映画化した印象。
どれだけ進化していくんだ!!
驚きと嬉しさの連続で大満足。
本作は2部作。
さぁここからどんな作品に繋がっていくのか。
めちゃくちゃ楽しみ!!!!!
首を長くして待っておりますよ。
≪点数≫
9点
(23.06.16鑑賞)

満足ならクリック!!