fc2ブログ
 
■プロフィール

ゆず豆

Author:ゆず豆
映画のレビューをつらつらと・・・。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリ
■カウンター

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

No.1913 『ノマドランド』
No1913 『ノマドランド』
2020年制作 米
監督:クロエ・ジャオ

≪キャッチコピー≫
『 - 』

≪ストーリー≫
アメリカ・ネバダ州に暮らす60代の女性ファーン(フランシス・マクドーマンド)は、リーマンショックによる企業の倒産で住み慣れた家を失ってしまう。彼女はキャンピングカーに荷物を積み込み、車上生活をしながら過酷な季節労働の現場を渡り歩くことを余儀なくされる。現代の「ノマド(遊牧民)」として一日一日を必死に乗り越え、その過程で出会うノマドたちと苦楽を共にし、ファーンは広大な西部をさすらう。

≪感想≫
今年度アカデミー作品賞最右翼。

主人公のファーンは定住せずに大きめのバンを生活圏とし、
色々なところで働きながら転々とするノマドと呼ばれる生活をしている。
様々な場所で出会う人たちとの交流は彼女の生き方に
少しづつ影響を与えていく・・・。

さてさて。
とにかくシンプルな作品。
とんでもなく雄大な大自然の中、映し出される「生」。
何とも美しい映像に心が飲み込まれていく。
生きるとはなんぞや。
故郷とはなんぞや。
苦しそうにも見える生活は、どこか自由で逞しくも見えて。
この生き方は意外にも芯をついているんじゃないのかなぁと。

本作の出演者について。
主演のフランシス・マクドーマンドがこれまた素晴らしくって。
アカデミー主演女優賞にノミネートされているのかな。
納得の立ち振る舞いでした。
そして本作に出演されていたのは実際にノマドとして生きている方々。
リアリティ抜群の彼ら彼女らの立ち振る舞いは、またノマドとしての
生き様をまざまざと見せつけてくれた。

ノマドという生き方。
むむむ・・・何でしょう。
もちろん、こうなりたくてなった訳でもないかもしれない。
悪しき社会の影響で生まれてきた生き方なのかもしれない。
それでも、この生き方をしてきた方々は、やっぱり強くて逞しくて
少し憧れる部分もあったり。
信念みたいなものが見え隠れるする「生活」がね。

物語終盤。
少しづつファーンの顔つきも変わっていき、
最後に見せるあの表情は、確実に彼女の心は
澄み渡っていて強く逞しくなっていた。
確かに、彼女の今後を考えると、また胸がキュッと
なるんだけど、きっと芯が強い彼女ならこれからも
自由に逞しく生きていくんだろうなぁって。

ハウスがなくてもその人の家は心の中にあって、その想いは
ずっと個人の胸の中にある。
別れも本当の別れはきっとその人が決める事であって、
心の中に生き続けていればそれは永遠に続いていく。

出会いと別れを繰り返しながらも、そこに寂しさや切なさは
露ほどにもないノマドの人たち。

静かな風景。
静かな映像。
芯はとても熱く逞しい。
グッときました。

そんな感じで。
何でしょう。
いろんなことをできるだけ削ぎ落としたシンプルな作品。
「生き方」についてグッと考えさせられた作品。
アカデミー作品賞にノミネートされるのはそりゃ当然だよね。
良き作品。
そして良き役者。
堪能いたしました。

追記:本作はアカデミー作品賞・主演女優賞・監督賞の三冠をゲット。
    そりゃそうだよねぇ・・・。

≪点数≫
  8点
                                           (21.04.18鑑賞)
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
満足ならクリック!!

スポンサーサイト



映画 | 17:47:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
No.1912 『21ブリッジ』
No1912 『21ブリッジ』
2019年制作 中/米
監督:ブライアン・カーク

≪キャッチコピー≫
『マンハッタン島、完全封鎖。』

≪ストーリー≫
マンハッタン島で、8人の警察官が殺害される事件が発生する。かつて警察官だった父親を殺害されたデイビス刑事(チャドウィック・ボーズマン)は、全面封鎖されたマンハッタンで調べを進めていくうちに、思いがけない事件の真実にぶち当たる。窮地に立たされた彼は、たった1人で事件の背後に隠されたニューヨークの闇と向き合うことになる。

≪感想≫
大好きMCUの「ブラックパンサー」。
チャドウィック・ボーズマン主演作。

アクションありでサスペンスタッチの本作。

ちょっと昔っぽい雰囲気漂う展開とストーリー。
伝わんないかもしれませんが、深夜のテレビで
やってそうな感じ。
しかもたまたま観たら
「おっ、なかなか面白いじゃん!!」
って。

ネタバレになりますが、麻薬の奪い合いや、その裏に潜む警察の汚職。
本当の犯人は!?
的な展開は、やっぱり既視感バリバリで。
ただ本作はそこに、現代の社会情勢も反映されている感じがして
しっかりとアップデートされていて◎。

ちょうどこっちが思っている面白さビッタリな感じ。
ハードルを越えるのではなくビッタリその高さのクオリティ。
これはこれで良し!!

とにもかくにも。
大好きチャドウィック・ボーズマン主演作。
おそらくこれが遺作となったのでしょう。
寂しいですねぇ・・・。

感想は短めに。
大満足!!!!

四の五の言わずに鑑賞せよ!!

ワカンダ・フォーエバー!!!!

≪点数≫
  7点
                                           (21.04.11鑑賞)

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
満足ならクリック!!

映画 | 08:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
No.1911 『その日のまえに』
No1911 『その日のまえに』
2008年制作 邦
監督:大林 宣彦

≪キャッチコピー≫
『ここから始まる人びとの物語。』

≪ストーリー≫
余命わずかと宣告された主婦のとし子(永作博美)は、夫の健大(南原清隆)と二人きりで結婚当初に暮らしていた町を訪れる。死が訪れる日が来るまで、とし子は息子たちには病を隠し通そうと決めていた。一方、少年時代の友人に会いにきた佐藤俊治(筧利夫)もまた、死が訪れる日を迎えるためにこの町にやってきたのだった。

≪感想≫
大林宜彦監督作品。

大林監督はそれはそれは有名で、日本を代表する監督と言っても
過言ではないお方で。
「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」の尾道三部作等々とても有名な作品がたくさんで。
・・・実は恥ずかしながら一作も観た事ないんですよねぇ。

いずれ観たいなぁと思いながら、何となく最初はこの作品で。
だって、ナンチャンが主演なんですもん。

さてさて。

・・・こりゃなんだ??
変な映画だなぁ・・・。

余命1年の奥さんが近い将来に訪れる「その日」を前に
旦那や家族のために過ごしていくっつーお話。
なんだけど、いきなり謎の田舎坊主集団のお話がカットインしてきたり。
謎のDV夫婦のお話が差し込まれたり。
これがまた微妙にお話と繋がっていて。
むむむ・・・。

あと、映像に関しても変な感じがビンビン。
めちゃくちゃ分かりやすい合成画面もふんだんに盛り込まれていて。
良い意味で古さも残しつつ、新しいことにもチャレンジしているように
感じました。
カメラワークもそうだし、これは意図していないんだろうけど、大好き
ナンチャンの演技もそう。
全てがふわふわしていて、わかるようなわからないような。

ただね。
全体的によく分かんなくって掴み所がないんだけど、
ふと思い返すと全体的に一つの世界としてまとまっていて。
やっぱりグッとくる場面も多かったし、無意識に
涙を流してしまうシーンもあったり。
懐かしさを感じることもあったし。
何でしょう・・・うまく言語化できなくって。
不思議な感覚。
これぞ大林ワールドってやつなのでしょうか・・・。
すっごいなぁ・・・。
もう少し色々と作品を観てみようと思いました。

ぶっ飛んでんなぁ・・・。

≪点数≫
  6点
                                           (21.04.10鑑賞)

こちら原作本。
なるほど・・・読んでみようかな。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
満足ならクリック!!

映画 | 08:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
No.1910 『トムとジェリー』
No1910 『トムとジェリー』
2021年制作 米
監督:ティム・ストーリー

≪キャッチコピー≫
『大嫌いだけど、好き。』

≪ストーリー≫
ある日、新人のケイラ(クロエ・グレース・モレッツ)が働くニューヨークの高級ホテルに、ネズミのジェリーが引っ越してくる。そのホテルでは世紀のウエディングパーティーが開催されるが、ジェリーとその天敵の猫・トムのせいでパーティーはぶち壊しになる。2匹は自分たちの汚名を返上するために仕方なく手を組み、最高のウエディングパーティーを開こうとする。

≪感想≫
老若男女、一度は目にしたことがあるであろう人気アニメ「トムとジェリー」。

猫のトムとネズミのジェリーがドタバタ追っかけっこのバトルを繰り広げる
スラップスティックコメディ。

そんな大人気アニメが実写とハイブリットで映画化。
この手の作品って昔、NBAのマイケル・ジョーダンがルーニー・トゥーンズの
キャラクターと一緒にバスケをやる的な作品があったような。
(調べてみると「スペース・ジャム」という作品でした。)

さてさて。

何だろうなぁ・・・。
ちょっともやっとしたところ。
そもそも周りを巻き込んで、ドタバタやるコメディが苦手なのかな。
だって、全く関係のない色んな人が巻き込まれて
大ごとになっているのがちょっとイラっとしちゃってね。
だってさぁ、トムとジェリーは何の成長もしないし、何の反省もしない。
ただただ好き勝手やって、トラブルを巻き起こしている。
まぁ、それがウリなんですけどね(苦笑)
お話もあってないようなものだし。

なんだかなぁ・・・。

けどね・・・。
色々、不満があったもののそれを簡単に吹き飛ばす存在が・・・。
それは大好きクロエ・グレース・モレッツ!!
キック・アス」のヒット・ガールとしてバリッバリの活躍をしてくれた少女が、
クオリティはそのままに立派な大人の女性になっちゃって。
本作ではとってもキュートでコメディエンヌっぷりを発揮。
最高かよ!!ってね。

あと、もう一人キュートな存在が。
それはマイケル・ペーニャ。
もっと悪い奴としても描いてもいいのに、そこはいい塩梅で
嫌いになれない間抜けっぷりが最高でね。

そんなこんなで。
お話や世界観、演出についてはそこまで楽しめなかった印象。
子供が観ると楽しめるんじゃないかな。
勢いはあったもんね・・・。

おじさんの僕的には大好きなクロエ・グレース・モレッツがとても魅力的で。
観たかったクロエ・グレース・モレッツを観れた感じ。
あざっした!!

≪点数≫
  6点
                                           (21.04.04鑑賞)
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
満足ならクリック!!

映画 | 08:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
No.1909 『騙し絵の牙』
No1909 『騙し絵の牙』
2020年制作 邦
監督:吉田 大八

≪キャッチコピー≫
『騙し合いバトル、開幕!
     ウソを見破り、ウラを暴け。』

≪ストーリー≫
大手出版社の薫風社で創業一族の社長が急死し、次期社長の座を巡って権力争いが勃発する。専務の東松(佐藤浩市)が断行する改革で雑誌が次々と廃刊の危機に陥り、変わり者の速水(大泉洋)が編集長を務めるお荷物雑誌「トリニティ」も例外ではなかった。くせ者ぞろいの上層部、作家、同僚たちの思惑が交錯する中、速水は新人編集者の高野(松岡茉優)を巻き込んで雑誌を存続させるための策を仕掛ける。

≪感想≫
塩田 武士原作小説を映画化。

大手の出版社を舞台に権力闘争や出版雑誌のすったもんだなお話。

出版業界ってこんな感じなんでしょうか。
権力闘争もそうだし、小説界の闇みたいなものも見え隠れ。
僕もある程度、社会人として色々経験積んできたからこそ、
ちょっと思う所も色々あって。
改革を進めていく上での人間関係や闇。
正義の在り方や情熱の行く末が必ずしも良い着地を生む訳ではなくってね。
すっごいもやもやっとしたりもしましたよ。

さてさて。

「大泉洋」力が大爆発。
そもそも本作の原作はこの大泉洋さんを主人公として書かれた作品であり
映像化も見越した企画だったんですって。
なるほどねぇ。
確かに確かに。
あの口八丁でその場を乗り切るあたりとか、飄々としていながらも
芯がしっかりしていてゴールに突っ走っていくあたりとか観ていて
曲者感が半端ない。
最高のキャラクターでした。

キャストでいうと「松岡茉優」力もこれまた大爆発。
これまた一見、弱々しい新入社員かと思いきやブレない意志の強さ。
説得力のある佇まいはあの大オチの展開にも納得感と爽快感が
生み出される。
桐島、部活やめるってよ」に始まり、「ちはやふる」「蜜蜂と遠雷」あたりでも
思ったのですが、やっぱりすごい女優さんだなぁと。

最後の最後まで先の読めない展開。
こんなオチかなと思ったら少しだけそのハードルを越えていく。
二転三転するストーリーは観ていてとても楽しくって。

ただね。
エンタメ寄りなんだけど抑えるところはしっかりと抑えていて
地に足ついた作り。
正直、予告編だけ観ているともっと派手でイケイケな雰囲気かと
思ったんですけどそうでもなくって。
派手すぎず地味すぎず、とても良い塩梅のテイストに仕上がっておりました。

巧い!!

そんなこんなで。
キャスト、物語、演出、どれを取っても大満足の本作。
監督は吉田大八監督。
なるほどねぇ・・・。
確かに観ていて同監督の作品である「紙の月」を思い出したりしました。
今後も追い続けていきたい監督ですね。

さて、まずは原作を読まなくちゃ。

≪点数≫
  8点
                                           (21.03.28鑑賞)
こちら原作。
読まなきゃ。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
満足ならクリック!!

映画 | 08:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
No.1908 『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』
No1908 『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』
2018年制作 米
監督:ボー・バーナム

≪キャッチコピー≫
『“いいね!”の数は、
     わたしの価値じゃない』

≪ストーリー≫
中学校卒業を1週間後に控える中、クラスで最も無口な子に選ばれてしまったケイラ(エルシー・フィッシャー)は、高校生活が始まる前に不器用でおとなしい自分を変えようと決意し、クラスメートとSNSを通じて仲良くなろうとする。しかし、思いを寄せている男子にはどうアプローチすればいいかわからず、人気者のケネディには冷たくされ、お節介な父親にイライラしていた。

≪感想≫
お話は上記な感じ。

苦くて痛い青春時代。
しかもこのぐらいの年代って初めてこんな気持ちを味わうぐらいの
年齢なんじゃないのかなぁ。

自分のポジションの確立。
友達、恋人、クールな自分。
いろんなことに悩み始めるお年頃。
しかも今の時代はSNSというとんでもない
コミュニケーションツールが溢れていて。
「フォロアー」やら「いいね」やら数字として自分の人気が丸わかり。
僕もこの細々と続けているブログも似たようなもので。
まぁこれは自分の忘備録的なものなのであまり気にしてはいないのですが、
なんて言い訳をいいつつもやっぱり時折、めちゃくちゃ閲覧者が
増えた日は心がざわつくものです。
こんなおじさんでも、そういう気持ちになるのですからケイラぐらいの
思春期だったら、めちゃくちゃ生活への影響力はありますよね。

そうそう。
主人公のケイトを演じたエルシー・フィッシャーがまた良い「顔」しててね。
ちょうど良い塩梅の体型とフェイス。
そして、表情がまた素晴らしかった。
あの高校生集団との食事シーンの表情が素晴らしかったな。
めちゃくちゃ背伸びしているんだけど、上手くいってないのもわかる、
頭の中では警報が鳴り響いていて、軽パニックになっているあの感じ。
わかるわぁ〜・・・。

そうそう。
本作は親と子の物語でもあって。
思春期の娘を持つ父親の葛藤。
毛嫌いされながらも愛しているからこその向き合い方。
どんなに嫌われようとも側から離れることもない。
父親ならではの空回り具合。
ケイラはケイラで空回りの最中だったりするもので。
何だろう、やっぱりこの二人は親子だなぁと。
最後の二人の和解シーンには言わずもがなグッときました。

終わり方も素敵だったな。
ケイトの年齢でここまでの着地ができたのは凄いなと。
ここで得たバランス感覚はきっと彼女の未来を素敵なものにしてくれる。
何が起こるかわかんないけど、それはそれで素敵な事だと思えるようになったはず。
もちろん、めちゃくちゃ悪いことも怒るかもしれない、足元がグラグラすることも
あるでしょう。
ただ、彼女は確実に一皮向けた。
一人の人間の「成長」を確認。
とてもグッときました。

満足です!!

≪点数≫
  7点
                                           (21.03.27鑑賞)

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
満足ならクリック!!

映画 | 08:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
No.1907 『PMC:ザ・バンカー』
No1907 『PMC:ザ・バンカー』
2018年制作 韓
監督:キム・ビョンウ

≪キャッチコピー≫
『俺が、
絶対守る。』

≪ストーリー≫
腕利きの傭兵(ようへい)エイハブは、CIAから北朝鮮の要人を捕らえて安全な場所に護送するよう依頼される。11名の部下を率いて韓国と北朝鮮の軍事境界線の地下にある要塞に潜入したエイハブたちは、アメリカと中国の思惑、仲間の裏切りのために要塞内で立ち往生する。彼らは絶体絶命の状況から脱するため、敵の包囲網をくぐり抜け、重症を負った北朝鮮の最高指導者キングを地上に連れていこうとする。

≪感想≫
韓国映画。

大好きハ・ジョンウ主演作。

凄腕の民間傭兵チームが北朝鮮のキングを中国軍から守るっつーお話。

演出、アクション、ストーリー展開、全てに勢いがあって
多少の粗さや雑なカメラワークもこれはこれで良し!!

韓国映画なんだけど、ちょっとハリウッド的な世界観とバトルシーンは
これまで観てきた韓国映画のイメージとは少し違っていて。
エンタメ性に特化したちょっとバカ映画的な。
ただ、韓国映画っぽいドロリ感も残っていて。

ハ・ジョンウの魅力もたっぷり詰まっていたし、満足満足。

ただね・・・。
欲を言うと、もっとハ・ジョンウのバッチバチのアクションシーンを観たかったな。
だって、序盤でハ・ジョンウ演じるリーダーが義足だという事が判明。
しかも怪我をしてしまったため、一つの場所で右往左往してピンチを
切り抜けていくストーリー。
もっと銃撃戦でドンガラガッシャンや格闘術でドンガラガッシャンやっているのも
観たかったです。

確かに緊張感バリバリで最後まで見飽きる事なく鑑賞できたんですよ。
カメラワークもブレッブレでピンチ感も半端なく、こりゃもう助からないんだろうなぁって
思わせてくれる。
なんだかんだで生き残るハ・ジョンウ。
最後はパラシュートで落下していくシーンまで。
これまたサービス全開の幕の内弁当的な展開。
その勢いや良し!!
なんだけど、少しだけ物足りない。

正直、ツッコミどころもたくさんあったし。
いくらなんでも、ここまでピンチの連続で肉体的にも
動けない状況ならいつ死んでもおかしくないんです。
アメリカの立ち振る舞いも中国の立ち振る舞いも北朝鮮の立ち振る舞いも
あんまり、上手く立ち回っていないような気がして。
みんながみんな、バカだなぁって・・・。
ふふふ。

ただ、先に書いた通り、めちゃくちゃ勢いがあって最後まで緊張感あふれる
展開で見応えはあったんだよなぁ・・・。
深く考えずに観ると楽しめるし、大好きなハ・ジョンウが見れただけでも
大満足なり!!

≪点数≫
  7点
                                           (21.03.21鑑賞)

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
満足ならクリック!!

映画 | 08:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
No.1906 『悪人伝』
No1906 『悪人伝』
2019年制作 韓
監督:イ・ウォンテ

≪キャッチコピー≫
『世界が熱狂した凶悪ヴァイオレンス・アクション!』

≪ストーリー≫
ある夜、凶悪なヤクザの組長チャン・ドンス(マ・ドンソク)は何者かに襲撃され、何とか一命を取り留めた彼は部下を使って犯人捜しに乗り出す。一方、警察の問題児チョン刑事は事件が無差別連続殺人鬼によるものと確信し、犯人逮捕のためドンスに協力を持ちかける。当初は反発し合いながらも、やがて二人は手を組み犯人を追い詰めていく。

≪感想≫
韓国映画。
大好きマ・ドンソク主演作品。

本作のドンソク兄貴の役どころはヤクザ!!
いかついフェイスと大豪腕。
まさに兄貴にぴったり。
ワクワクが止まりませんなぁ。

そしてお話の内容はヤクザVS刑事VSサイコパス殺人鬼。
これまた楽しそうなお話じゃありませんか!!
ワクワクワクワク。

さてさて。
韓国映画ならではのキャラの立ち方。
先に書きましたドンソク兄貴は言わずもがなですが、
チョン刑事も素晴らしかったな。
僕的には彼のルックがまず良かった。
恐らく彼を観た日本人なら誰もが思い出すであろうあの芸能人。
そう「武井壮」さん(笑)
めちゃくちゃそっくりなんですよね。
もっと言うと、武井壮さんのキャラクターともなんかに通っていて
野獣感があると言うかわんぱく感があると言うか。
とにかく素敵なキャラクターでしたよ。
そしてサイコパス殺人鬼のアイツ。
こいつのサイコっぷりがまたいききっていて、すっごい不快だったんですよね。
しかも何気に腕っ節も強くって。
兄貴の右腕的なヤクザをもぶっ殺す武力があったのも◎。

サブキャラたちもなかなか。
兄貴の右腕的なヤクザとチョン刑事の部下的なあいつのやり取りも
微笑ましかったし。
ヤクザと刑事が組んでいる画面も楽しかったし。
飲み会のやり取りとか最高でした。

アクションも抜群。
本作は銃が出なくって、ひたすら武器を使っての殴り合いやステゴロでの
殴り合い。
終盤のカーアクションも頑張っていて楽しかったな。
冒頭のドンソク兄貴の人間サンドバックや、前歯抜歯シーンとか。
どれも観たかったドンソク兄貴を観せてくれた。
良いですねぇ・・・。

終わり方も大好き。
実は最後の方の落とし所がちょっと納得いかなくって
もやもやしていたんです。
だって、大好きマ・ドンソクが結局、チョン刑事にしてやられて
美味しいところを取られてしまった感が否めなくってね。
自首させる件とか、いろんな所で我慢させられて何だか
漢っぽくないよなぁって。
ただ、そんな気持ちを吹っ飛ばす締め方。
ドンスは自首の条件にサイコパス野郎と同じ刑務所に入れてくれと。
いやっほー!!
痺れるねぇ・・・。
これからサイコ野郎は毎日、ドンスに苦しめられて生きていくんじゃないかな。
何だかスカッとしましたよ。
それを考えると、この終わり方で良かったのかもね。
だって、クライマックスでドンスがあっさりサイコ野郎を殺していたら、
あいつの思い通りで特にダメージを負わせることもなく終了していたんですもんね。
これからは徐々にやったことに対して後悔を味合わせるような制裁を加えていってほしいものです。
ラストの二人が顔を合わせて、ドンスが
「よぉ、また会えたな(ニヤリ)」
的な表情が最高でした。

そんな感じで。
やっぱり大好きマ・ドンソク兄貴。
その魅力は本作でも健在。
十分に堪能させていただきました!!

≪点数≫
  7点
                                           (21.03.20鑑賞)

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
満足ならクリック!!

映画 | 08:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)