2013-03-04 Mon

2009年制作 米
監督:ジョン・ヒルコート
≪キャッチコピー≫
『父には息子が、息子には父が全てだった。それぞれが、相手の全世界となって──。』
≪ストーリー≫
謎の天変地異がアメリカを襲い、ほとんどすべての動植物が死に絶え、文明も消滅。
そんな世界に残された父と息子は、ひたすら南を目指して歩き始める。
生き残ったわずかな人々が互いを食らうという狂気の中でも父は決して正気を失わず、
息子に人としてのモラルを語り続ける。
≪感想≫
今作有名な原作本を映画化した作品のようですね。
知りませんでした・・・。
確かに文字で読んだ方が良さげな作品ではあります。
さて映画の感想を・・・。
申し訳ありません。
僕、この作品あまり好きじゃないです。
以前「ミスト」と言う作品で父親がとった最後の行動に酷い嫌悪感を覚えたのですが、
あれに近い感覚です。
世界の終わりを感じさせるような環境でひたすら生きる事を選んだ親子。
父は息子をひたすら守り続けます。
時には他人を傷つけ、時には人を殺めながら・・・。
≪ストーリー≫の中には
「・・・父は決して正気を失わず、息子に人としてのモラルを語り続ける。」
とありますが、この父の中でのモラルに共感が持てなかったんです。
これは国民性や文化の違いなのか。
それとも、その環境ゆえに起こりうるモラルの変化なのか。
とにかくその父親の行動に違和感を感じてしまったんですよねぇ・・・。
本当は1点と言う最低評価を付けようかと思ったのですが、
最後は少しだけ希望の光が見えたのでプラス1点。
そして主役のヴィゴ・モーテンセンの迫真の演技にプラス1点。
そんな感じです。
≪点数≫
3点
(12.09.17鑑賞)

満足ならクリック!!
スポンサーサイト
2013-03-04 Mon

2009年制作 米
監督:ヘンリー・セリック
≪キャッチコピー≫
『扉のむこうは理想の世界。でも気をつけて。かなえてはいけない願いごとがある──。』
≪ストーリー≫
コララインは両親と新しい街に引っ越して来るが、二人とも仕事が忙しくてちっとも自分に
かまってくれず不満に思っていた。
一人で外出すると、ワイビーという少年が黒猫と共にどこからともなく現れ、また姿を消す。
コララインは退屈しのぎに築150年のアパートの探検を始め、その最中に
レンガで封印された小さなドアを発見する。
≪感想≫
ストーリーはいたって平々凡々。
子供向けの絵本を読んでいる感じ。
あらかたの流れは想定内に進んでいく。
じゃあこの作品の魅力は何だろう。
それはキャラクター力とストップモーションアニメという事。
ほんとは、そこに3Dと言うすっごいオプションが付いているんだけど、
僕は2Dで観てしまうという大失態。
ただ、魅力として挙げた2つは本当に良い感じでした。
キャラクターは何やら奇妙で見ていて気持ちのいい仕上がり。
僕的にはお父さんの風体がツボでしたね。
そしてきっと一番のウリであろうストップモーションアニメ。
すっごい労力がいる中でこの完成度は素晴らしいです。
ネズミたちのサーカスシーンは観ていてワクワクしっぱなし。
たぁーーのしーーーって感じです。
欲を言えば物語にもうちっとスパイスを加えてくれたらもっと楽しめたかな。
ただ、やっぱり3Dで観たかったなぁ・・・。
無念。
≪点数≫
8点
(12.09.17鑑賞)

満足ならクリック!!